アマゾンの電子書籍サービス・kindleでの読書が捗る。

 

 

f:id:mafukuda3:20190813222414j:plain

 

 
先日のアマゾンセールで、電子書籍端末である Kindle Paperwhiteがかなり安かったので購入した。
以前からもiphoneipadkindleアプリをインストールして、kindleでの読書をしてきたのだが、Kindle Paperwhiteを所有して以後、ますます、読書が捗っている。
初代ipadが発売された頃に日本でもkindleのサービスが始まったと記憶している。これまで、kindleでの読書した本は何冊になるのだろう。今、端末を確認したら、購入したkindle本は約1000冊らしい。これに読み放題「Kindle Unlimited」で読んだ分が加わるのか。自分にとってキンドルはもやは手放せない生活の一部となっている。
というわけで、いまさらであるが、kindleを中心とする電子書籍での読書について改めてまとめてみた。

 

 

 

 

 

<目次>

 

 

kindleとは?どんな媒体で本を読むことができるのか。

 

kindleとはアマゾンが展開する電子書籍を配信するサービスのことである。普通は、書店や通販で購入して紙媒体の本を読むが、電子書籍はインターネットで本を読む権利を購入し、端末にダウンロードしてしまえば、すぐに読むことができる。


キンドルの専用端末

kindleには、本を読むことだけに特化した専用端末が販売されている。kindleKindle PaperwhiteKindle Oasis等の電子インクを採用したモノクロ端末。200gを下回る軽さは、カバンの中に入れてもかさばらない。
紙とほとんど代わらない読み心地で、目が全く疲れないというのは魅力的。小説等のテキストとの愛称は抜群である。ブルーライトもほとんどないらしい

f:id:mafukuda3:20190813222436j:plain

 

だが、写真・画像を多用したページはモノクロであるが故に読みにくく、ページをめくる動作スピードも遅いという欠点がある。

 

なお、kindle専用端末オーナーだけの得点として、対象となる本をつきに1冊だけ無料ダウンロードできる「オーナーライブラリー」という得点がある。

 

 


また、iphoneipad等、スマホタブレットにアプリをインストールすることで電子書籍を読むことが可能だ。

 

スマートフォン

スマホならば常に持ち歩いている人が多いのではないだろうか。ちょっとした空き時間にスマホを取り出して、いつでも読書が出来るというのは、素晴らしいことだ。また、スマホの高性能CPUは、kindleの動作スピードも快適だ。
だが、スマホによっては画面が小さく、文字が読みにくいかもしれない。


タブレット

スマホに比べ画面が大きいのが魅力だ。特にipadpro12.9インチは本当に電子書籍が読み安い。雑誌を読むならば、是非とも12インチ以上のタブレットを使用して欲しいところだ。

端末によって一長一短あるが、同じアカウントであれば、どの端末からも購入した本をダウンロードすることができるので、出先ではスマホ、自宅ではタブレットで読むといった具合に使い分けするのがお勧めだ。

 

 

 

kindleのメリット(紙媒体と比較して)


欲しい本をいつでも・すぐに購入することができる。

kindleストアにアクセスし欲しい本を購入、そして端末に本をダウンロードしてしまえば、いつでも読める。
在庫という概念がないので、売り切れるということがなく、どんな田舎でもインターネットさえ繋がっていれば、好きな本が購入できるのだ。
また、青空文庫というものをご存知だろうか。これは、著作権が消滅した作品や、作者が著作権を放棄した作品のデータベースである。kindleでは、この青空文庫に登録されている本を読むことができる。

自分の場合、紙媒体からkindleでの読書方法に変えたことで、読書量が膨大に増えた。

 

定期的な安売りセールをしている。本によっては無料もあり

kindleのサービスに限らず、電子書籍は紙媒体の本と、ほぼ同じ価格である。何故、手間隙のかからないデータを購入するのに紙媒体の本と同じ価格なのかと思う人もいれば、劣化しない本が同じ価格で購入できてありがたいと思う人もいるだろう。
まあ、それは良いとして、kindleでは定期的にお得なセールを実施している。
2,000円以上する本が、500円で購入できることもある。期間限定で対象本を無料で読める、あるいは全10巻中、1巻のみを無料で購入できるといったサービスを実施してくれている。
セール情報目当てにkindleのサイトを毎日巡回するわけには行かないと思うので、
セール情報を掲載してくれる以下のサイトを参考にするのがお勧めだ。

 

 

https://yapi.ta2o.net/kndlsl/

https://premium.gamepedia.jp/archives/148

 

 

 

ペーパーレス、収納スペース不用

たとえ端末に購入した全て本をダウンロードできなくても、問題ない。本のデータはkindleクラウドサービスに保存されているので、一度購入した本は何度もダウンロードすることが可能だ。だから、端末の容量が気になり始めたら、読まない本は端末から削除し、また読みたくなったときに再びダウンロードするといった使い方もできる。
だから、インターネットにさえ繋がってさえすれば、購入した本は、いつでもどこでも読むことが出来るということだ。

 

 

 

キンドルのデメリット(紙媒体と比較して)

 

キンドルでは取り扱っていない本がある。

kindleのサービスが日本で始まり結構たっているが、本によってはkindleでは取り扱わないものもある。これは出版社というよりも、作者・原作者等の意向によることが多いらしい。

 

本を他人に貸すことが出来ない

kindleは1アカウント1サービス。今のところ、複数人で使用することを想定したサービスではないので、自分で購入した本単独で人に貸すということは出来ない。自分が購入した本を他人に見せたいのであれば、本をダウンロードした端末ごと貸すことになる。

 

所有欲が満たされない?

本を沢山所有している人は頭がよさそうなイメージがある。「書斎を見れば、その人のことが分かる」なんて、昔はよく聞いた話だ。だから、読みもしないのに、自宅に書斎を作って立派な本棚を設置する人もいたと思う。
一方、電子書籍は端末一つに沢山の本がダウンロードできてしまう。だから、電子書籍による読書が主な人は、立派な本棚とは無縁である。

 

人によってはなれるまで読みづらいらしい

どこまで読んだか分からず、戻りたいページに一気に戻ることができない。紙の質感が好きだから、電子書籍には抵抗がある。紙媒体信者の言い分は、こんなところかな。まあ、こればっかりは慣れのような気がする。

 

スマホでの読書は目に悪い。

読書に限らず、スマホを長時間見ていると目がとても疲れる。
だが、Kindle Paperwhiteは、目の疲労の原因であるブルーライトをほとんど発光しないので、紙と同じよう感じで読書をすることができる。

 

 

キンドルのお得なサービスと便利な機能

 

読み放題サービス「Kindle Unlimited」

全ての本が対象となっているわけではないが、本が毎月980円で読み放題となる。1度に10冊までダウンロードできるが、読み終わった本は削除して新しい本をダウンロードすることが可能。
自分もこのサービスが提供開始と同時に加入。このサービスのおかげで、これまで手に取らなかった本も気軽に読むようになっている。対象となっている本は、読み放題サービスのみで済ませ、購入はしないことにしている。
なお、自分が定期購読する本として、「Good Press」「Tarzan」「flick!」「Mac Fan」「Pen編集部」「ニューズウィーク日本版」「デジモノステーション」「AERA」等がある。

 

ハイライト機能

学校の教科書や資格勉強の参考書ではおなじみであるが、読書中、気になったところにマーカーを引いたり、メモを加えたいことがある。kindleにも同じような機能がある。また単純にハイライトを引くだけでなく、ハイライトした箇所の一覧を見ることもでき、更にそれぞれのハイライトを、例えばツイッターや、エバーノート等にアプトプットすることも可能である。ただし、固定レイアウトで制作された本は、このハイライト機能が適用されないので注意が必要だ。

 

最近知った、「メモとハイライト機能」
kindleのアカウントで以下のURLにアクセスすると、これまでのメモとハイライトをすべて確認することができる。

 https://read.amazon.co.jp/notebook

 

f:id:mafukuda3:20190813222501j:plain


これは見やすい。また、テキストはコピペが可能なので、いろいろとアウトプット作業に便利だ。

 


購入するのは、本そのものではなく、使用できる権利?

 

kindleに限らず、他の電子書籍サービスや、映画等の動画コンテンツを購入してダウンロードできるサービスは沢山ある。非常に便利なサービスなのだが、気をつけておかなければならないことがある。それは、お金を支払って購入したのは、コンテンツそのものではなく、プラットフォーム上でそれらの対象コンテンツを使用できる権利であるということだ。
だから、アマゾンが日本でのサービスから撤退する、あるいは購入した本の出版元がkindleから撤退する等といった場合は、購入したはずの本がいきなり使用できなくなる恐れもある。

 

 


今回は、紙媒体と電子書籍との比較、kindle独自のサービスについて、簡単にまとめてみた。
次回は、これを踏まえ、自分はどのように読書をしていくべきかまとめてみる。

 

 

 

www.nezilog.com